『AGIO大崎 上棟!』の続きです!・・・いろいろ増量しています・・・
皆様、こんにちは!
AGIO大崎、予定通り上棟しましたが、施工者以外は現場に上がることが出来ないため今回の写真は、施工報告書からの抜粋になります。
屋上は基本的に保守点検等の作業以外では上ることがありません。
建物の完成検査の時には、建物廻りの風景を撮影する予定ですのでご期待ください!

●8階屋上(R階)床スラブ型枠状況(全景)
以前の記事に掲載した作業状況とは逆アングルの写真になりました。
こちらはJR大崎駅側です。駅に近接したタワーマンションがありますので、見晴らしがちょっと遮られている感じに見えますが、駅よりも高台に建ってるため、実際にはとても見晴らしがいいそうです。

●R階床スラブ配筋状況(全景)
屋上の水勾配は躯体で設けるため、通常の床スラブより厚くなる部分にも配筋をしています。
写真ではとても分かりにくくなってしまいましたが、よく見ると真ん中の梁を水上として、左右に水勾配をもうけています。

●R階床スラブ コンクリート打設状況(全景)
屋上なので、もう壁の立上りはありません。
ところどころ出っ張っていますが、これは避雷針やアンテナ用の基礎になります。

令和2年8月24日撮影
●仮囲い(全景)
手前側の建物が隣接しているので、高さを比較しやすいよう、今までと反対側から撮影する事にしました。
この日は最後のコンクリート打設をしていました。
写真下に小さく見えている車両が、コンクりートミキサー車です。その奥のポンプ車で最上階の屋上までコンクリートを圧送して打設しています。

●工事実施図(施工報告書より抜粋)
8月末時点までの現場状況を表示しています。
躯体工事実施済みを示す青色が最上階に塗られています。
また、内装工事をしている黄色が2~5階まで広がりました。
2階の住戸では照明器具や扉取付以外は仕上がり、電気や水道がつながるようになれば、いよいよ部屋として完成する事になります!
現場の検査状況です! ん
前回、弊社で行った内装検査以外にも、各種法令に実際の施工が適合していることを、現場で検査しています。このような検査は、現場での実施状況を確認できるように、工程を見越して日程を申し込むので、きちんとした進捗の把握が必要です。

●消防検査(中間-書類)
現場詰所で、申請書類と施工報告の確認をしています。
けっこうな量の書類がありますし、それらに確認漏れがないことをチェックするため、ちょっと緊張する時でもあります。
同日日撮影
●消防検査(中間-現場)
書類確認の後は現場で確認をします。
仕上がってしまうと見えなくなってしまうため、下地材に発火しない材料(不燃材)を使用いている事を、検査員が実際に確認しているところですね。

●R階床スラブ 配筋検査(監理者検査)
施工者と監理者のツーショット再び。
こういった検査は各階ごとに実施しています。
あとで配筋間隔が確認出るようにスタッフ(定規)を添えて撮影してます。

●R階床スラブ 配筋検査(建設住宅性能検査)
審査機関による検査は、工程の要所で実施しています。
監理者検査の報告書も確認した上で、こうして現場の施工精度を確認します。
現場の進捗状況です!
8・7階はコンクリート養生中、6階は脱型~断熱材吹付、5階は断熱材吹付~下地組みまで進んでいますが、同じような写真ばかりになってしまうので省略させて頂きました・・令和2年8月7日撮影
●4階内部 天井配管/配線完了
先月の断熱材吹付完了後の次の工程が完了した状況です。
ここから天井/壁/床と仕上げ下地の造作を進めていって現場から部屋へと仕上げていきます。
令和2年8月26日撮影
●4階内部 天井/壁/床下地組み完了
先月、3階で行っていた天井/壁下地組みが4階にすすんできました。
撮影時点では床下地まで終わっています。
順調に下から上に進んでいています。

●3階内部 床下地完了
先月の天井、壁下地組みの次の工程が完了した状況です。
ここから天井/壁/床と進んでいって現場から部屋へと仕上がっていきます。

●3階内部 ボード貼り完了
床下地が終わったので、天井/壁に石膏ボードを貼って間仕切壁が出来上がりました。
とはいえ、部屋というよりは、まだ現場な感じではありますね。

●2階内部 床暖房マット取付完了
天井、壁を仕上げてから、床の仕上材を貼りまます。この写真は床の仕上げ材を貼る前の状況です。
床にみえる銀色の物体は床暖房用のマットです。リビングに目一杯敷きこんでいます。

●2階内部 フローリング貼完了
床まで仕上がりました。
先月の撮影した写真では、室内の仕上がりがイマイチ分かりにくかったので、良い写真を追加しました!