コロナになんか負けません! 現場は順調です!!



皆様、こんにちは!

「AGIO大崎」は、ゴールデンウィーク前に2階立上り部分~3階床スラブまでの
コンクリート打設が終わりました。


休み明けには、4月初旬に打設した2階床スラブ~1階立上り部分の型枠の脱型をします。
そして、もう直に3階立上り部分~4階床スラブのコンクリートの打設を予定しています!



 令和2年5月12日撮影(以下同日撮影)


●外部仮囲い(全景)
どんどん建物が空へと伸びていっています。

来月の下旬ぐらいには、道路の反対側から
も見上げるくらいの高さになっていきます!









●1階躯体
(ピロティ~エントランスホール)  

⇒およそ1ヶ月前にコンクリートを打設した部分を
昨日解体した状況です。
一週間程度で建物に必要な強度
が出ています。
とはいえ、床スラブは工事中の荷重や、振動よって変形が生じやすい部分でので、
クラックなどの不具合が生じないよう、より強く固まるま
保材を残し、コンクリートの養
生を行っていました


●1階躯体(駐輪場)
⇒きちんと打設したコンクリートは、写真のように仮設照明の灯りを反射するくらいツヤツヤしています
この日は躯体検査にきました。
一緒に来ていた設計監理の方も、良好と評価する出来栄えでした!

⇒ちなみに天井付近が水色に見えますが、これは断熱材です。
床スラブの下側の断熱材は一緒に打設してしまうのです。



令和2年4月7日撮影(以下同日撮影)

●コンクリート打設前(全景)

⇒1階立上り部分~2階床スラブ部分です。
打設部分に散水しているのは、打設面が綺麗に仕上がるため。
それと、打設したコンクリートの湿潤養生 (いわゆる保湿)のためです。



  
●コンクリート打設中(道路側)
⇒打設作業は、こんな感じです。上から伸びているホースからコンクリートが型枠に流れ込んできます。
コンクリートは全然なめらかに流れないので、上からは棒でつつき、同時に下では型枠を叩いて振動させ隅々まで充填させます。だから打設というのですね。





令和2年4月11日撮影

●型枠建込(全景)
 ⇒2階立上り部です。
柱の主筋(太い縦方向の鉄筋)を圧接した後、柱の帯筋や壁の配筋と並行して建て込みしていきます。
壁の両面をふさぐ前に、スリーブやコンセント等の設備の取付も忘れてはいません。









 令和2年4月16日撮影

●型枠建て込み
 ⇒2階立上り部分~3階床スラブ部分です。
 この段階で、コンクリートやいろいろな材料の重さに耐えられるよう、支保工が行われています。












 令和2年4月28日撮影

●コンクリート打設後(全景)
 ⇒2階立上り部分~3階床スラブ部分です。打設して、その日のうちに平らに均します。
これから、足跡が付かないくらいに固まる翌朝までは、当然立入禁止です。











このブログの人気の投稿

『AGIO大崎 上棟!』の続きです!・・・いろいろ増量しています・・・

AGIO大崎 完成間近です!!

AGIO大崎 完成しました!!