4階から5階へ・・・そして内装工事が始まりました!
皆様、こんにちは!
「AGIO大崎」は5月末で、4階床スラブまでのコンクリート打設が終了、
6月18日現在、4階立上りの型枠組立→5階床スラブの配筋工事と、
梅雨の時期ですが順調に進んでいます。
現場では所長の号令のもと、積極的にコロナウイルス感染予防をしてくれているため、
罹患どころか体調不良もなく、みな元気に作業しているそうです。
6月25日には5階床スラブ~4階立上り部分のコンクリート打設を行う予定です。
「AGIO大崎」は最上階が8階ですので、次回のコンクリート打設で
建物の半分以上が出来上がることになります。
これからは、だんだんと蒸暑くなる時期です。
躯体工事と並行して、内装工事も今月から始まっています。
今までより風通しが悪くなるため、現場ではコロナウイルス感染予防以外にも、
熱中症対策をしながら工事を進めて行くようになります。
令和2年5月18日撮影
●4階スラブ配筋状況(全景)
最上階まで同じような写真に
なりますが、だいぶ広く、
遠くまで見晴らせるように
なりました。
![]() |
令和2年5月20日撮影
●3階立上り・
4階スラブコンクリート
打設(全景)
先月もコンクリート打設の
作業状況を掲載しましたが、
今月はより分かりやすい
作業状況写真が撮影出来ました
ので掲載してみました。
コンクリートをホースで型枠に流込む(右端)
↓
型枠に充填させるために機械を使う(中央)
↓
コンクリートを均して押える(左側下~中央)
また、下の階では打ち込みに合わせて型枠を叩いて、上から差込む機械では届かない
箇所まで充填させています。コンクリート打設の日はたくさんの作業員が集まり、
「現場が忙しい日」になります。

令和2年6月2日撮影
●外部仮囲い(全景)
工事の進捗による変化が分かる
よう、今までは現場の定点撮影
をして来ましたが、とうとう
撮影範囲が収まらなくなってきました(笑)。
5階建てのお隣とほぼ同じ高さまで外部足場が立ち上がっています。
8階まで進むと、もっと遠くから撮影しないと
全体が収まらなくなるほど大きくなります。
●工事実施図(5月度施工報告書より抜粋)
写真ではどのくらいまで進んでいるのか、
分かりにくくなってしまいましたので、
建設会社からの報告書から工事実施状況が
分かる資料を抜粋しました。
令和2年6月9日撮影
●外部仮囲い(全景)
4階の壁や柱の配筋→型枠
→5階の床型枠→スラブ配筋と
進むごとに、外部足場も
せり上がっていきます。
工事用のクレーンも先月と比べ
だいぶ高くまで伸びています。
撮影場所もだいぶ距離を取らないと収まりきらなくなりました。
●ロングスパンエレベータ
設置状況
内装工事が始まるにあたり、
工具や住宅設備の楊重用に
仮設エレベータが設置されま
した。
もちろん作業員も乗れます。
通常のエレベータと違って、
外部足場に設置されるため、
外に露出していますが、
なにしろ幅が広いです。
工事関係者しか乗ることが出来ない、外部足場があるときだけ限定の、
特殊な施設なのです。
令和2年6月16日撮影
●鋼製建具取付
駆体開口部に鋼製建具
(いわゆるサッシ)の取付が
始まりました。
床スラブ下にもダクトや
各種ケーブルが取付されて
います。
右側にある上から下までつながっているものは共用排水立管です。
上階から排水される際の流水音が室内に響きにくくするために、防音措置をしています。
●床下配管状況
写真のように配管するため、
水回り(トイレ、洗面所、
ユニットバスなど)の
床スラブは予め下げています。
青い管が給水管、オレンジが
給湯管、明るい灰色が排水管
です。
これらの排水管が繋がっている
のが共用排水立管です。