5階から6階、さらに7階へ・・・雨ニモマケズ順調です!
皆様、こんにちは!
「AGIO大崎」は6月末までに、6階床スラブまでのコンクリート打設が終了、
7月中旬には、さらに7階床スラブまでのコンクリート打設が終了しました!
現場には、「雨では出来ない」作業があります。
外で行うコンクリート打設や鉄筋圧接などがそれです。
ところが!「AGIO大崎」では、『雨が避けてくれてるのか??』と思えるくらい
雨がこれらの予定日を避けてくれまして、順調に作業が進みました!
次の8階床~7階柱/壁の打設は、7月30日を予定していますので、
品質を確保したまま、工程を変更する事なく、梅雨時期を乗り切ることが出来そうです。

令和2年6月19日撮影
●6階スラブ型枠/梁配筋状況(全景)
前回記事に掲載した、
4階スラブ配筋写真と
同じアングルです。
ぜひ見比べてみて下さい。
令和2年6月24日撮影
●配筋検査:6階床配筋完了時状況
設計監理者と施工管理者の
ツーショットです。
いままで載せられませんでしたが、マスクのおかげで
掲載出来ました(笑)
コンクリート打設の前日には、毎回こうして配筋の間隔やかぶり厚さなどを
確認/記録しています。

●5階柱鉄筋圧接施工状況
柱の鉄筋圧接はこんな感じで
作業するため、雨がかからない
ように覆ったりが出来ません。
雨が降ったら時には別日に
延期となります。
令和2年6月25日撮影
●6階スラブコンクリート打設(全景)
先月と同じく、たくさんの作業員がいます。
打設中のコンクリートに雨水が混じると、質が悪くなるため、雨が降ったら中止となります。
改めての打設は日程調整が大変です。
数日前から、「当日は雨が降るのか、降らないのか」と天気予報ばかり気になります。

令和2年6月27日撮影
●外部仮囲い(全景)
撮影位置がさらに遠くなりました!
とうとう5階建てのお隣よりも外部足場が
高くなっています。
8階屋上まで伸びると、上に写っている
クレーンと同じくらいまでの高さに
なるはずです。
●工事実施図(6月度施工報告書より抜粋)
前回に引き続き、 建設会社からの報告書から
工事実施状況が分かる資料を抜粋しました。
7月14日時点までの現場状況を表示しています。

令和2年6月24日撮影
●2階内部 断熱材吹付
(全景)
開口部に鋼製建具
(いわゆるサッシ)が取付され、断熱材を吹付けています。
上階の躯体の進捗と併せて
内装工事も進んでいます。
令和2年7月14日撮影
●3階内部
浴室(ユニットバス)設置
(全景)
住宅設備の中で、
一番大きい器具が浴室(ユニットバス)です。
壁・床・天井が出来る前に
ポツンとあるため、見慣れない感じがするかもしれませ
んが、工事途中ですので・・・
同日撮影
●2階内部
床下配管(浴室付近)
浴室に給排水管を接続したところです。
浴室から共用管まで排水が
キチンと流れるよう、
流れる向きや勾配を確認出来るよう表示があります。
施工不良を防止するために、現場では色々と対策をしているのですね。
同日撮影
●2階内部
LGS組立て(全景)
床を貼る前に壁を組みます。
LGSは「Light Gauge Steel(Stud)」の略で、
壁下地(天井や壁の骨組み)に
使われます。
床を壁で区切ることで、歩行音
などが横に拡がったり、床が共
振して下階に伝播することを防ぐという効果もあります。